岩場でグリップの優れた登山靴の仲間達

登山靴のソールのゴムメーカーの代表といえばビブラム社、たくさんの種類のソールを作ってるので、そのひとつ、ひとつまでは紹介に至りませんが、登山靴に使われてるソールの中で、岩場にグリップの優れたソールとして採用されてるのが、ビブラム・ムラツソール。ソールの先端部はフラットで、「CLIMBING ZONE」と刻印されています。靴のソールの先端の一部しか足が乗らない、かけられない日本アルプスの穂高岳や釼岳などの岩稜帯での歩行にすばらしいグリップ力が発揮されます。もちろん一般的な登山道でもすばらしいグリップ支持力です。そんな登山靴の仲間達を紹介しておきます。
スカルパ社
トリオレプロGTX
¥38000(税込)

基本的には無雪期、岩稜帯に適した靴ですが、残雪期の3000mの高山短期ピークハントにも対応します。ワンタッチバックル式アイゼンの装着対応モデル
穂高では春から夏までの人気No.1のアイテムだったトリオレのマイナーチェンジ番です。人気の秘訣はうちのスタッフも使っていていい成果をフィードバックしてることもあります。ただ、第五中骨(外側の小指の付け根)の靴擦れ、当たりを指摘されるお客さんもいらっしゃいます。僕も初めはその一人でした。構造的に岩場でのフットワークを軽快にすることを意図として、トウがやや内側にふってあることも影響があるのかもしれませんね。慣れれば解消されると思いますが・・・・。活動盛んな某山岳会のSさんはインソールをしっかりしたものに交換したことでも解決できたようです。
スカルパ・トリオレ・レポート
                    日本プロガイド協会 桜井孝憲
トリオレGTX・サイズ41 実測26.0cm
ソックス: ブリッジテイル トレイル1枚で使用

剣岳ガイド登山にて使用
日程
8月3日 室堂〜剣沢キャンプ場
8月4日 剣沢〜平蔵谷〜剣岳〜別山尾根〜剣沢〜室堂
天気 晴れ

ポイント
1.足首を自由に動かせるシステム(tri-fiex)のため、登りやすい
2.ワンタッチアイゼン対応で、装着してもソールも固いので外れない!使用アイゼンはシャルレ12本爪・バサックレバーロック
3.先端がターン・イン(親指側に振っている)していることで、フットホールドの小さい岩場でフットワークも軽やか!また、ソールの先端のクライミングゾーンが優れたグリップ力を発揮します。
4.ソールが固いので、不安定なガラ場、岩場の多い下りでも、ぶれることなく安心して歩くことができます。
5.今となってはあえてアピールすることではなくなりましたが、アッパーは当然ゴアテックス防水バリアーを使っています。雪渓を登高するぐらいのことで濡れてくるはずはありませんが、安心ですね。
ガルモント
タワーGTX
¥38000(税込)

基本的には無雪期、岩稜帯に適した靴ですが、残雪期の3000mの高山短期ピークハントにも対応します。ワンタッチバックル式アイゼンの装着対応モデル
スカルパ社
クリスタロGTX
今春から価格が大幅にダウンしました。お買い得です。
¥36000(税込)が
2011モデルから¥28000(税込)です。

こちらは無雪期専用モデルです
スポルティバ社
トランゴS エボ GTX
¥39900

基本的には無雪期、岩稜帯に適した靴ですが、残雪期の3000mの高山短期ピークハントにも対応します。ワンタッチバックル式アイゼンの装着対応モデル
新製品
ローバ社
バイオレ
¥38850(税込)

基本的には無雪期、岩稜帯に適した靴ですが、残雪期の3000mの高山短期ピークハントにも対応します。ワンタッチバックル式アイゼンの装着対応モデル
ハンワグ
クラックGTX
¥41000(税込)

基本的には無雪期、岩稜帯に適した靴ですが、残雪期の3000mの高山短期ピークハントにも対応します。ワンタッチバックル式アイゼンの装着対応モデル